思うこと

快適・健康・省エネの微妙な関係
「換気って何?」その5 換気と空調家電の関わり


現在、換気と空調家電はほとんど同調されていません。
換気は外の空気との入れ換えですが、空調は密閉空間内での空気が対象になるからです。
双方とも、重要なんですがねぇ。
■理想の換気
換気は必要です。
そうでないと酸素がなくなってしまいますので。

では、どんな換気が理想的なのでしょうか?

 
部屋の中の空気は、
「酸素濃度」「有害ガス」「温度」「湿度」「浮遊物」の5つで決まります。
条件を羅列すると、下表のようになります。

酸素濃度 18%以上
有毒ガス
(一酸化炭素など)
ないこと
温度 23~28℃
湿度 50%前後
微細浮遊物 アレルゲン、及び鼻毛、粘膜で処理できない
大きさのモノがないこと
これの状況を壊さない換気が望まれるわけです。

 
■換気のポイント
ポイントは3つあると思います。

p_fy-6w-w

パナソニックのリビング用換気扇
Q-hiファン (FY-6W-W)

1つめは、換気自体は非常にスローペースだということです。
建築法で定められているのは、一部屋分の空気を30分で1回換気できる能力を持つ換気扇を設置することです。

空気清浄機で早いモノは、12分位です。
このレベルになると、機器の周辺で風を感じます。
エアコンは、はっきりと風を感じるわけですので、それ以上のパワーだということです。

逆な言い方をすると、エアコン側みると、通常の換気は無視できるレベルともいえます。

 
2つめは、換気は、汚れた外の大気をそのまま入る可能性があるということです。
いつもいつも汚れているわけではないのですが、外の空気は「汚い時がある」ということです。

 
3つめは、湿度です。
冬場、湿度が低く加湿が必要なことがありますが、結露の問題がありますので、基本は除湿です。
実は梅雨時、もしくは雨天以外、日本は外の方が湿気が低いことが多いです。

理由は、人の呼気には水蒸気が含まれているからです。
完全密閉空間に、人を入れておくと、湿度は飽和するまで上がって行きます。

このため和室は、モノを置かない、全面開閉できる扉で、湿度を残さないようにしています。
しかも壁、木材、紙を多用していますので、多少の湿度なら吸ってくれますからね。
日本家屋は、日本の気候に合わせ作られているわけです。

 
■解決策
1つめ、2つめの対応は換気扇を使った強制換気が解決します。

まず、換気量の正確な管理ができます。
そして換気扇に、専用フィルターを入れるわけです。
浮遊物を最小限に抑えられますし、強制的に室内に外気を取り込むので、部屋内圧が少し上がります。
つまりドアを開けると、外に空気が流れるわけですから、浮遊物が中に入りにくくなります。

「黴菌」「ウィルス」に絞るなら、空気溜まりを作り、部屋に入れる前に活性酸素、場合によってはオゾンなどでやっつけるのもありでしょう。

尚、換気用の空気の質を整えるのは、割と有望な方法だと思います。
必ずダクトを通すわけですから、その間に、「温度」「湿度」「浮遊物」を調整することが可能です。
床下のように、「温度」「湿度」が外より変化が少ないことを利用すると、より効果的な上、省エネにもなります。

 
問題は3つめです。

家具が多い現在の部屋では、湿度は溜まりやすいです。
これは風が通りにくいからですね。
しかも、洗濯物の部屋干しを推奨する人もいますからね。

これを手っ取り早く除湿するなら、外気を入れるのが最も早い手です。
「換気」が、除湿に効きます。

ちなみに、梅雨時に部屋から湿気を取るには、ストーブ、火鉢などで暖めてやるのです。
つまり部屋の温度を上げて、湿度を外に出すわけです。

 
K0000502084

日立 デシカント方式除湿器
HJS-56
木造:7畳、鉄筋:14畳の能力を持つ

今なら除湿器ですね。
除湿器は、エアコンと同じ原理のコンプレッサー方式と、乾燥剤を使うデシカント方式があります。

エアコンの除湿機能が使える夏の間は、「エアコン」を使うことをお勧めします。
冬は、除湿が上手く行かないエアコンもあります。
こんな時は、デシカント方式、もしくはコンプレッサーとデシカントのハイブリット方式の除湿器をお勧めします。

 
■部屋の空気を均一に
と書きましたが、上に書いたことを上手く進めるためには、次の空調家電のバランスが必要です。
「換気扇」「エアコン」「空気清浄機」「除湿器」「加湿器」そして場合によっては「扇風機」「掃除機」です。

バラバラに使ってもダメですね。
野球のWプレイと同じ、タイミングよい連携プレイが求められます。

 
制御は「HEMS」で行うのでしょうね。
外気温データーも合わせ、制御するわけです。

コントロールプログラムを更新することができますので、HEMSでのコントロールが一番です。

 
このときの大きな問題は、空気の均一化です。
家具などを見直して、風通しをよくするのが、条件になります。

そして緩やかな空気の循環を起こしてやることが条件となります。

 
■気流を制する
スクリーンショット 2015-04-08 17.21.36

ダイキンの「うるさら7」に搭載されている
サーキュレーション気流

今エアコンは、「気流」があるのが当たり前です。
ただエアコンは、壁に固定ですので、空気の撹拌が足らない可能性があります。
このため空気清浄機をエアコンと逆に配置するのが基本です。

「部屋中央に置いて」というメーカーもありますが、そんなことをすると、部屋の使い勝手がすごく落ちます。壁際に寄せて使うことを前提とした空気清浄機を使いましょう。

更にいうと、空気清浄機、加湿器、除湿器は移動し易いことを条件に入れてもイイと思います。
ある程度場所は決めても、臨機応変、いろいろなところで使える方がベターです。

 
■結露させない方法
日本は高温多湿。
有害無害を問わず、カビが多い。
溜まった水があると、室内外、夏冬を問わず生えますからね。

PsychrometricChart-SeaLevel-SI-jpn

全ては湿り空気線図に基づく
相対湿度が100%を超えると結露する。

今、結露で怖いのは、壁の中での結露です。
断熱材がきちんとはめ込まれていると、そんな所で結露はしないのですが、断熱材の厚みが不十分で、冷たい部部があるとそこで結露する可能性があります。

壁の中でカビが生えると大変ですね。
部屋にカビの胞子を供給し続けることになります。

 
とにかく、結露させないように湿度コントロールすることが重要です。
ところが、これが難しい。

加湿して温度を下げると、当たり前ですがたちまち結露します。
しかし、これって冬場よく見られる光景ですよね。
肌がちょっと乾く、喉が渇く、で加湿器全開。
そしてエアコンを切って寝ると、あっという間に、窓ガラスが結露します。

この状況を否定しているわけではありません。
分かって欲しいのは、温度、湿度、そして部屋は密接な関係にあることです。
そして湿度は、適切に保つのが非常に難しい。

HEMSで制御しても、制御しきることは難しいでしょうね。
しかも、そこまで進んでいないのが現状です。

 
■何故こんなことになったのか?
高いお金を出して家を建てて、しかも21世紀になって、何故こんなことに悩まなければならないのでしょうか?

それは目指していること(コンセプト)が違うからです。
人は「快適に生きる」家(以下 健康ハウス)を求めています。
ところが、作られる家は、エアコンなど大量に電力を消費する家電のための「省エネ」ハウスなのです。

省エネハウスと、健康ハウスは違います。
省エネハウスは、断熱材で囲まれた密閉空間が連なった家です。
極端なことをいうと、「気温」の制御以外考えていません。

ただ盛夏では、冷房と除湿は非常に快適です。
このため勘違いしますが、今の家は「省エネハウス」なのです。

じつは健康ハウスに求められるのは「湿度」制御がメインなのです。
日本は高温多湿。
このため微生物が大量にいるわけです。

それから身を守るのが「湿度制御」なわけです。
省エネハウスでも、「ダニ」も居れば、「カビ」も生えるわけです。

 
■システムとして考えるべき
これに対抗するのは、やはり連携プレイです。
「換気扇(換気)」「エアコン(温度、除湿)」「空気清浄機(浮遊物)」が基本です。
これに「家の素材」が、四天王でしょう。

重要なことは、「均一性」です。
システム実験は多くの場合、家具のない部屋に測定器を持ち込んで行われます。
実験ですからね。
実験と実際は合わないことが多いです。

 
が、技術が発達するとある程度対応できるのも事実です。

例えば「音」。
リビングで使うことを前提としたAVアンプの多くは、通常の視聴位置でベストな音体験ができるように、自動調整システムが付いています。
リビングの状況は、家によりかなり異なるので、取られた措置というわけです。

 
DSCF6687-2

CEATEC2014でのエコーネットライトのブース
各社メーカーのエアコン制御が可能なことをデモ

部屋ごとに最適設計できれば、かなりイイ。
管理方法として有望な「HEMS」は、昨年まで、対応品目として「エアコン」を入れてきましたが、今年は言い方が「空調」に変わってきています。

またプログラムを組むのもかなり作るのが楽になっています。
ほとんどプログラミングの知識がない人でも組めます。

 
完全連携だと、同じメーカーで、この3種を揃えてもイイ。
競争原理からいうと、どんなメーカーでもというのが基本ですが、健康というのは重要ですから・・・。

売り方としては、エアコンではなく「空調システム」です。
今後注目したいです。

 
■昔は局所暖房、今は・・・
風通しのイイ、日本建築の最大の弱点は、暖房です。
日本人は、「局所」暖房で対応してきました。
間仕切りして、火鉢、コタツですね。

この考え方は活かせないでしょうか?
私は湿度管理に活かせるのではと考えています。

例えば、冬にベット周り、蚊帳を吊るのです。
空気の流れをわざと遮断するわけです。
「湿度」と「温度」共に停滞します。
当然、喉も皮膚も楽になります。

要するに、過剰加湿を防ぐわけです。

 
■メーカーは、スローペースで対応中
SH-JX1(P)スライド 2

三菱電機 パーソナル保湿器
SH-JX1

各メーカーは、このことに気付いています。
東芝が、連携ができる空調を出し始めましたし、三菱からは顔周りだけ加湿できる加湿器を出しています。
パナソニックは、パナホームも持っているので、システム的には絶好のポジションですし、ダイキンなどの専用メーカーもシステム参加できる機能を付けています。

まだトータルでの提案商品が一件もないわけですので、全体的な流れは見えていないと思います。
が、今後、堰を切ったように、こんな話がされると考えています。

 
今後、空調を揃える場合は、自分のいるエリア、自分の家の特徴、自分の生活スタイルという視点が必要になると思います。

 
■関連記事
豆知識「人はパンのみで生きるにあらず 「換気って何?」その1 人間にとって空気とは?
豆知識「今、徒然草があったら何と書かれるのだろう 「換気って何?」その2 日本家屋の変遷
豆知識「あなたの家の隙間はどのくらいか? 「換気って何?」その3 Q値とC値
豆知識「貴方の家は、どのタイプ? 「換気って何?」その4 換気システムの種類

新製品「出来なかった「顔の潤い」と「結露しないこと」を両立! 三菱パーソナル保湿機:SH-JX1
ニュース「東芝、一年を通じて、エアコンの風の循環に適した扇風機を発売
ニュース「東芝、空気の汚れを自動で屋外排水する プラズマ空気清浄機能付エアコンを発売
思うこと「“HEMS” ビジネスは、誰が主役なのか? ENEX / SEJ / 新電力EXPO展示会から

2015年4月8日

タグ: ,