レポート

【太鼓判】【カプセル式コーヒーメーカー】典雅なドリップ式コーヒーメーカー(上)
UCC 「ドリップポッド」抽出機 DP3


毎日、家でコーヒーを淹れるのは、色々な要素によって支えられると思います。外飲みと異なり、家でt楽しむときの選択肢は多岐に渡ります。
好みの豆を買ってきて、自分で挽き、コーヒーを淹れる。あるいは、お湯を入れればOKのソリュブルコーヒーで満足する人もいるかもしれません。嗜好品ですから、人それぞれです。
 
 
■なぜメーカーがカプセル式コーヒーメーカーをプロデュースするか
そんな中、コーヒー関連の会社もユーザーとコミュニケーションを取ろうとします。例えば、カップ麺やお菓子。毎年「キワモノか」と思えるほどの新製品が発売されます。中には、美味しく定番化するものもありますが、数年に一つくらいですかね。しかし、それでも買って食べてみたりしませんか? ある意味、ユーザーとメーカーのコミュニケーションなのです。

私は、カプセル式のコーヒーメーカーは同じポジションにあるものだと思っています。コーヒー好きなら、毎日一杯は飲みます。まぁ常に側にあるものです。加えて、各メーカーから、メールが届きます。いわく、3月はこういうラインナップで行います。ご一緒にお菓子はいかがですか? こんなお得なキャンペーンもしています等々。

このメッセージも、適度ならいいのですが、多過ぎるとダメですね。イラっとし、聞きたくなくなります。心安らかにコーヒーを飲みたい訳で、他のことはしたくない訳ですから、当たり前です。

今ドキNOカプセル式コーヒーメーカーは、メーカーとユーザーを結ぶ役割をしますが、そのためには
1)淹れたコーヒーが美味しいこと
2)カプセルラインナップがわかりやすいこと
3)煩わしくない範囲で、新情報が出てくること
が必要です。

書くと簡単そうですが、これがなかなかありません。
そんな中、昨年から使い出した、UCCのドリップポッドは、かなり優秀です。今回は、どこが優秀なのかをレポートします。

 
■ドリップポッドの優れた3つの特徴
 

●我家の ドリップポッド DP3 ペールミント(※ドリップポッドストア限定)
ミルクガラス製のファイヤーキングのカップが大好きであり、
その特徴色である「ジェイド」(翡翠)に似た色をセレクト。カップは秀衡塗とのコラボ品。


 
さて、UCCのドリップポッド、ここ2ヶ月、テーブルの上でテストしました。
が、テストというより、「愛機」として扱っていると言った方が良いかもしれません。

理由は3つです。
1)動作音が、ほとんどない。
2)濁りのないクリアな味。
3)同じセットでお茶も飲める。

とても気に入っています。

特に、1)2)に関しては、ドリップ式の特徴ですから、ドリップポッドは丁寧にハンドドリップを自動、カプセル化させたコーヒーメーカーとも言えます。

 
■使用時の感想と勘所
使う時は、こんな感じです。

 
●後ろにある水タンクを引っこ抜いて、水を補給。
 

●後ろから見たところ。水タンクは、はめ込み
下に落とすと、きちんとはまる。
前からでも対応しやすい。


 
ちょっと硬めですが、フロントから手を伸ばして取れるのはプラスです。また、嵌め込みやすくもあります。
私は、結構壁に寄せます。後ろから、水タンクを取ることはできません。前からです。フォワードコントロールができること。とても重要なポイントです。

 
 
●フタを開けてカプセルをセット
 

●パッケージ容器を開けて、中のカプセルを出す。
清潔感のある白一色。


●カプセルホルダーにカプセルをセット。


 
フタを開けると、取り外しのできる、カプセルホルダーがあります。
そこにカプセルを入れ込むだけ。
ゴミ箱などはないですので、一回一回捨てる必要があります。
色々なメーカーのコーヒーメーカーを試しましたが、ゴミ箱ありは自分的には馴染みませんでした。ゴミ箱って、それなりにスペースをとりますからね。

 
 
●好みを設定する

●コンソール部。スィッチのクリック感も良い。


あとは、「メニュー」「抽出モード」「抽出量」を設定し、スタートスィッチを押すだけです。

「メニュー」というのは「Coffee」「Tea」「Green Tea」からセレクト。「Tea」は紅茶、ほうじ茶の場合に、「Green Tea」というのは日本茶で使います。英語表記がベストなのかという疑問はあるものの大きな違和感はありません。

「抽出モード」というのは、濃さで「Strong」(濃い)「Standard」(普通)「Iced」(アイスメニュー用)の3つからセレクトします。
最後の「抽出量」ですが、7段階の中から選びます。最低だと約70ml、最大で約200mlとなります。これは飲みたい量と、使っているカップに合わせてください。
個人的には、アメリカンサイズのマグカップ(420ml)も欲しいのですが、ないですね。健康を考えた時、カフェインの取りすぎは注意した方がベターとも言えますし、牛乳を足してやれば量も増えますからね。

中央に、Standaedでの設定条件が書かれている。


メーカーお勧めの淹れ方は、カプセルフタに記載されています。迷うことがあれば、使ってください。

 
■抽出はめちゃ静か
スィッチを入れると、・・・。音がしません。
少しは、・・・、あぁ少ししますね。初めの30秒は、ドリップポッドが抽出する前の用意の時間だそう。オーブンで言うと余熱に当たります。当然連続抽出の場合、この時間は不要です。

弱々しいビープ音とともに、抽出が始まります。
コポコポコポ。カプセルにお湯が注がれる秘めやかな音がします。コーヒーがコップに滴り落ちるにつれ香りがしてきます。
Sして、終わりの音。

なんとも秘めやかです。確かに、ドリップ式は音を立てる必要はありません。しかし、こうも小さいとは。他のことに集中してしまい、コーヒーの抽出が分からなかったこともあリマス。

しかし、この慎ましさは、ある意味、ホッとします。

 
■味は、濁りなく、軽妙にして純粋
さて、口に含むと、また驚きがあります。濁りがないのです。一番近いのは、吟醸酒(日本酒)からしれません。日本酒の傑作、吟醸酒は、お酒が苦手な女性でも、ほぼ100%、「なにこれ、お酒とは思えない!」と言ってしまうお酒です。その味は、透き通ったフルーティな甘みを持ちます。

これに似ていると言っていいほど、味がクリアです。考えてみると、コーヒーの淹れ方は、もともと浸漬法でした。最も原始的淹れ方は、コーヒーの粉を薬缶に入れて沸かし、煮出し、上澄みを飲むやり方でした。
「過ぎたるは及ばざるが如し」ではないですが、だんだん濃くなり、雑味が増え、美味しくなくなります。それにある程度時間が経ったら、コーヒー粉を除去してしまえと言う考えが出てきます。こんなことから、フレンチプレスなどができます。
そうなると、よりきちんと漉したいという考えが出てきます。布のネルで濾過するのはどうだと言う考えも出てきます。また浸漬法は、成分が全部抽出されます。味を濁らせる成分もあります。
そしてお湯を注いで抽出と言う考えが出てきます。

ところがこれが上手くないのです。味は超薄い上、不味いのです。
コーヒーの粉には微細な穴が無数に開いています。この中にお湯が入り、中の成分を外に出します。ところが、お湯を流しただけだと、この微細な穴にお湯が十分入りません。このため、美味しくないのです。

そうして最後に到達したのが、「蒸らし」と言う技術です。まず少量のお湯をコーヒー粉に注ぎます。そのお湯のほとんどは、コーヒー粉の中に入ります。粉はふやけ穴が広がります。そしてコーヒーの成分は、お湯に溶け込みます。次にお湯をかけられたら、容易に外に出られる用意を整えさせるわけです。

蒸らしの後、お湯を注ぐと、このコーヒー成分を含んだお湯が出てきます。そしてそれをフィルターで濾します。こうしてコーヒーがドリップで抽出されるわけです。この蒸らしですが、コーヒーの穴の奥底にある濁りの成分まで、抽出しません。その上、ペーパーフィルターは、コーヒー粉を漉すのと同時に、コーヒーの油分を一部吸い取ります。

●お湯は中央に注がれ、四方八方に進み、吸収される。


そうペーパードリップは、コーヒーの美味しいところだけを出した上、オイル成分の少ない、ライトで飲みやすいコーヒーなのです。

ドリップポッドの場合、その特徴が、実によく出ている感じです。

 
■飲み終わった時にびっくり
そして驚嘆したのは、飲み終わってコップの底が視野に入った時です。コーヒー粉がない。フィルターで漉しても、少しは残るものです。あると段々コーヒーに雑味が増えます。淹れたばかりのコーヒーより、数時間前に淹れたコーヒーが不味い理由の一つです。

この枌は、ソリュブルコーヒーの中にもあります。ある意味、仕方ないと思うこともあります。が、それがない。「はっ」となりました。

●飲み終えたところ。見事な位何もない。


●参考 浸漬法を試した時のコップの底。
専用抽出機を使わなかったため、粉が多い。


理想的なフィルタリングと言えます。
これがコーヒー種によらずです。嬉しくなってきます。

⏩後半に続く

 
商品のより詳しい情報は、以下のURLでご確認ください。
https://drip-pod.jp
 


 

2023年3月11日