豆知識

今、徒然草があったら何と書かれるのだろう
「換気って何?」その2 日本家屋の変遷


「家は夏を旨とすべし。」は、室町時代の吉田兼好が「徒然草」に書いた一文です。
このように日本の家屋は風通しが良いことが条件でした。
その理由は、風土と深い関係があります。
■湿度、湿度、湿度
29 乾通り紅葉07南北、また東西にも、それなりの距離を持つ日本は、四季折々の美しさを持っています。
それは事実です。

気候区分でいうと、温帯多雨夏高温気候。
ポイントは、夏の暑さと、雨の多さ。
日本家屋は、この2つをクリアするために発達してきました。

大まかにいうと
1)地面から居住エリアを高く取る
2)仕切りは、ふすまが多く、ふすまを全部開ければ、吹き抜けになる
3)欄間がある

00000880

ふすまの上にあるのが欄間

です。
いずれも、空気を流れやすくする工夫です。
空気を流すことにより、溜まった温湿度を取ろうという考えです。

 
では、何故そんなにも湿度を目の敵にしたのか? というとカビですね。
実は夏高温多湿の日本は、カビの天国。
カビ自体は、水分さえあれば、低温でも繁殖します。

落語の「酢豆腐」(上方では「ちりとてちん」)通を気取る、嫌みな若旦那に、珍しい到来物だ言って、カビの生えた豆腐を食べさせる話。の話を持ち出すまでもなく、あっという間にカビる。

カビるのは食材だけではありません。
建物もカビます。
今でも、風呂場にカビを生やしている家は多いです。

 
■日本の建物のあり方を変えた2つの出来事その1:アルミサッシ
ここまでの日本の家屋について廻ったのは「すきま風」です。
木造建築ですので、月日が経つと木は縮みます。
木の質によっても、また家の南側と北側に寄っても異なります。

本格的な日本家屋は、山を買って作ったそうです。
大工の棟梁が、どの木を使うのか、山での育ちを見ながら決めるのだそうです。
南斜面で育った木だけだと、使って行く内に狂いが生じる。
それが出ないように北斜面で育った木も使うのだそうです。

今、白川郷の合掌作りは世界遺産ですが、江戸時代、飛騨高山は大工の本場と言われました。
一番有名なのは「左甚五郎」でしょうね。
これは材木をよく知っていたからでしょうね。

また、窓部は隙間が多いです。
開閉が前提ですので、動かない時はピッタリなるよう作ってもらうのですが、まあ、木というのは狂いが出ます。
すきま風は、夏はともかく、冬はすごく寒いです。

 
で、出てきたのが、アルミサッシ。
金属とガラスでできた、工業製品です。
木枠窓からすれば、密閉性は全く違います。

 
■日本の建物のあり方を変えた2つの出来事その2:クーラー
150119発表_省エネ大賞_ルームエアコン_広報写真

H26年度 日立の省エネ大賞受賞モデル
昔クーラー、今エアコンです。

都市と田舎で違うのは、田舎は集合住宅がほとんどないことでしょう。
しかし、東京で居住を全て一軒家にしますと、土地効率が極めて悪い。
このため出来たのが、江戸時代の長屋、今は公団、マンションです。

住んでみて分かったのは、風の通りが悪い。
正確に言いますと、建物の位置、部屋の位置によっては、全然風が通りません。
そこに当たると厳しいです。

で、どんどんクーラーが入り始めました。
これは夏の風景を一変させましたね。

縁側より奥、日の差し込まない部屋で、スイカを食べる。
そこで風鈴がチリンと鳴るのは、ない絵ですね。

この頃は緩くなりましたが、高温多湿の半袖シャツでも汗をかく時期に、涼しい顔で居られます。
夏はややもすると睡眠不足となっていましたが、掛けっぱなしだとよく寝られます。
これだと、クーラーは除湿もしますので、風通しを考えることも不要。

ということになり、高度成長期は、新三種の神器、3C。
ということで、カラーテレビ、自動車と並んで、庶民の憧れ、というよりも次に買うべき物にリストアップするわけです。

 
■その間、窓は開けられなくなり・・・
10113212

HONDAの低公害エンジン
CVCC開発なども書かれていた。
有吉佐和子「複合汚染」
(個人蔵書)

こうして、密閉度が高まってきた家が日本で増殖し始めた頃、窓は段々開けられなくなってきます。
1970年は公害ですからね。

 
工場の煤煙、自動車の排気ガス。
光化学スモックの発生で、夏ですら窓を開けられないことが起こります。

 
映画「ゴジラ対ヘドラ」は異色作。ヘドラがヘドロを意味する公害怪獣であるのは言うまでもないですが、そのサイケな映像と主題歌「太陽をかえせ!」のインパクトはスゴかった。
歌詞だけでも載せておきます。

「鳥も 魚も どこへいったの
トンボも チョウも どこへいったの
水銀 コバルト オキシダン
シアン マンガン バナジウム
クロム カリウム ストロンチウム・・・」

化学物質名をアップテンポで歌われましたからね。
未だに麻里圭子の歌声と共に、頭から離れません。

 
山では、材木の動向を誤り、スギばかり植えてしまいます。
スギ林は別名「緑の砂漠」と呼ばれるほど、生物多様性がありません。
雑木林で遊んだことがある人でも、スギ林で遊んだ思い出はないと思います。

その上、木材の輸入自由化で、立ちゆかなくなります。

で、スギ花粉の大量発生。
花粉症の発生要因に、量があげられていますから、むべなるかなです。

 
一方、夏場のクーラーの多用は、ヒートアイランド現象を引き起こします。
高層建築で、風の動きが封じられた結果、夜ですら気温が下がりにくくなります。

昔は夕方の散歩は「涼み」でしたが、今はどうでしょうか?
コンビニに行くにせよ、「涼を求めて」は少なくなっていると思います。

 
■1973年 オイルショック
img_1-1248132835

オイルショックでのトイレットペーパー争奪戦!

1973年から始まるオイルショックは、全世界的にパニックをもたらします。
日本が海外に頼っている「エネルギー」「資源」「食料」の1つに、黄色信号がともったわけです。

ここから「省エネ」が一躍注目を浴びます。
家電も効率重視の時代が始まります。

家の方は密閉度アップが進み、断熱材が用いられ始めました。

 
■1995年 阪神・淡路大震災
127391055708616409945_2010_0515_131754-DSC02362

プロ野球チームも付けた
「がんばろうKOBE」。
男泣き

次のターニング・ポイントは1995年の阪神・淡路大震災。
日本の伝統構法の流れを汲む木造軸組構法の住宅に被害が集中しました。

これ以降、個人宅でも鉄筋コンクリートがふえて行きます。

それと、省エネのための断熱材が当たり前になります。
サッシも2重サッシ化されて行きます。

 
■2003年 シックハウス症候群
ホルムアルデヒドという化学物質があります。
メタノールが、ギ酸になる時の中間物質です。
このホルムアルデヒド、色々なことに使えます。

スクリーンショット 2015-01-31 13.38.19

シックハウス診断士の啓蒙ポスター
標語は「家の中くらい安心したい」

例えば37%以上の水溶液は、ホルマリンという名です。
ホルマリン漬けの標本は、「学校(理科室)の怪談」の定番のアイテムですから、皆さんも名前はご存じのことと思います。

化学物質としては作りやすい(=安い)ので、接着剤、塗料、防腐剤などで、建材に広く用いられます。
ところが、ある一定量を超えると、人間に害を及ぼします。
一時、稲、ジャガイモなどを病気からための殺菌に用いられた程です。

建材に使うと、場合によっては気化することがあります。
これを吸い続けると、でてくるのがシックハウス症候群です。
密閉度が高いので、ガスが部屋から逃げて行かないのです。
症状は、倦怠感・めまい・頭痛・湿疹・のどの痛み・呼吸器疾患などの体調不良です。

このため、政府は建築法の中に、2003年の建築基準法の改正で、建材を規制すると共に、換気設備設置を義務付けました。

 
■2011年 東日本大震災
338af2455f7753d7852103d060de4906

2011年3月14日午前11時1分
福島第一原発3号炉が水蒸気爆発
あるいは核爆発した瞬間

そして2011年です。
記憶にも新しい震災です。
一番大きな問題は、福島原発の被災ですね。

科学の粋を結集したはずの原発が、ダメになったのですからね。

アメリカのスリーマイル島、ソ連のチェルノブイリ、そして日本の福島。
何度も警告され、その度に「いや大丈夫」と自分に言い聞かせる愚かさを見る思いです。

ちなみに、1979年、原発事故を扱った映画に「チャイナ・シンドローム」があります。
タイトルだけ知っている方も多いのでは、ないでしょうか?

「チャイナ・シンドローム」とは原発事故の状態のうち、核燃料が高熱によって融解(メルトダウン)して原子炉の外に漏れ出すメルトスルーと呼ばれる状態を意味するこの映画の造語です。
「もしアメリカ合衆国の原子力発電所がメルトダウンを起こしたとしたら、融けた燃料が重力に引かれて地面を溶かしながら貫いていき、地球の中心を通り越して反対側の中国まで熔けていってしまうのでは」、というイメージから付けられた造語ですが、笑い事ではありません。

福島では顔が引きつるようなことになっていますからね。

 
このため「これから不可欠」と言われているのが、ホームエネルギー・マネージメント・システム、すなわちHEMS(ヘムス)と、ゼロ・エネルギーハウス、すなわちZEH(ゼッチ)。
これらは、別稿で解説します。

hems01

HEMSのイメージ図


 
換気関係で分かって頂きたいのは、ますます密閉度は増す方向に推移しているということです。

言い換えると、日本の古い家は、自然の原理を巧みに利用した換気システムだったわけですが、現在の家は、外界と閉じており、人為的に換気をしてやる必要があるということです。

江戸時代は、鎖国しており、日本は太陽エネルギーを上手く使うことにより生きてきました。
それに対し、現在は、太陽光より他国からエネルギーを買って生活しているわけです。
家にも生活の縮図が見え隠れしていると思いませんか?

 
■次回予告
次回は、「知れば知るほどビックリ! 換気と空調の微妙な関係」です。

 
■関連記事
豆知識「人はパンのみで生きるにあらず 「換気って何?」その1 人間にとって空気とは?

2015年1月31日

タグ: , ,